楽器

キャンプ

中学生のとき3年間ブラスバンドでトロンボーンを吹いてた。

高校に進学して先輩にブラスバンドにさそわれたが断った。理由は中学時代、トランペットの奴らのチューニングの音がたまらなく嫌だったから。高校にいったら帰宅部になろうと決めてた。中学時代の3年間だけだから技術的にも大したことはない。演奏してた、というよりも触ってた、ぐらいのものだ。

僕は音の出るものには他のものより興味があるようだ。子供の頃、アイヌの女性が民族衣装を着てムックリを演奏しているのをテレビで見た。その姿とムックリの音色が印象的だった。他にも霧の立ち込める湖のほとりでアイヌの女性が民族衣装を着てムックリを奏でる姿のポスターを覚えている。幻想的だった。話は逸れるがアイヌの楽器にはムックリの他にも

トンコリ(五弦琴) ウマトンコリ(馬頭琴)
パラライキ(バラライカ)
カチョー(太鼓)
ターク(太鼓)
イオンカヘニュード(笛)
ネシコニカレフ(胡桃笛)

があるそうだ。こんなに沢山あると思わなかった。知っていたのはムックリとトンコリだけ。馬頭琴も知っていたけどウマトンコリというアイヌの楽器だとは思ってもいなかった。

話をムックリに戻す。オトナになってから温泉宿の売店でムックリをみつけて300円で買った。アパートの自室に帰って演奏しようとしたがなかなかうまくいかない。音を出すだけでも大変だった。なかなか音が出ない。出ても音が小さい。響かない。何回かに1回ぐらいしか音が出ない。材質的にどうなのだろうか。竹と太い糸でできていた。しらべてみた。材質には問題無いみたい。やっぱり技術の問題らしい。糸を張ったり緩めたりするタイミングらしい。慣れるしかないと思った。更に練習していたらムックリのひもが切れてしまった。糸を取り替えた。しかしすぐにまた切れた。それからそのムックリをどうしたかは記憶にない。あれから20年たった。野宿している最中にまたムックリの練習をしてみようと思う。まずムックリを手に入れなければ。amazonで検索した。ヒットした。

ムックリ 2個セット アイヌ 北海道 口琴 アイヌ民族 アイヌムックリ 楽器 民族楽器 伝統楽器

今度こそうまく演奏できるようにしたい。

演奏のコツはあるのかどうかしらべてみる。

ひもを引くときリキみすぎるとムックリの振動を止めてしまうらしい。そうなると音が出ないとか響かなくなるらしい。肩に力が入っていたのかもしれない。こんどはそういうことがないよう気をつけよう。スマホに演奏の動画も複数アップされている。参考にしようと思う。それでもうまくいかなかったら、平取の二風谷か白老のウポポイまでいってアイヌの長老に教えを乞うのはどうだろう。相手にしてくれるかな?
(文・ポッキー)

※使用している写真は、Amazonから引用しています。

タイトルとURLをコピーしました